Yaquo Warms Labo – NARA TEIBAN

Yaquo Warms Labo

心と体を温める旅の始まり〜薬だけでは人は本当に健康を取り戻せるのだろうか?

長年、医薬品業界に身を置いてきた私ですが、この問いを抱きました。製薬会社という多くの人々を支える仕事に携わる中で気づいたのです。薬が肉体の痛みを和らげても、忙しい日々やストレスに追われる現代人の「心の冷え」を癒すことは難しいのではないか、と。
その中で見えてきたのは、多くの人々が抱える「冷え」の問題でした。それは単に手足の冷えにとどまらず、日常に潜む孤独や疲れ、そして心の冷えにまで及ぶものでした。

「体を温めることは心を温めること――そして温かい心は、人とのつながりをも温める」

そんな考えのもと、私は「薬王ウォームズラボ」を立ち上げました。目指したのは、健康そのものを売るのではなく、「心と体の温かさを取り戻す方法」を提供すること。この取り組みは、現代人がもう一度、自分自身を取り戻す旅の始まりでした。

日常に宿る「温かさ」の哲学

薬王ウォームズラボの製品は、一見すると身近な入浴剤やハーブ酒のキット。しかし、その背後には、体だけでなく心まで温めるという独自の哲学が宿っています。たとえば、生薬100%で作られた入浴剤は、湯気に包まれるひとときに、一日の疲れを和らげ、心に安らぎをもたらします。また、ハーブ酒のキットは、自分で作る楽しさを提供し、家族や友人と食卓を囲む中で自然と笑顔が生まれる瞬間を演出します。

「日常に温かさを宿す」

これが彼の製品に込められた使命です。それは単なる健康商品ではなく、忙しさや孤独に立ち向かうための「小さな魔法」でもあります。

共感を広げるブランドづくり

薬王ウォームズラボが目指しているのは、「商品を売る」だけの関係ではありません。製品を手に取った人が、自分だけでなく家族や友人、さらには環境にも優しい選択をしたと感じられるような体験を提供することです。
この目標を実現するため、持続可能なものづくりを徹底しています。地球の資源を大切にしながら、ワークショップやイベントを通じて、製品の背景にある物語や価値観を共有しています。その場で生まれる共感が、製品の魅力をさらに深めていきます。
ワークショップに参加されたお客様が「ただの商品」ではなく「新しい生き方」を発見する瞬間。それこそが、私の活動の最大の喜びなのです。

「定番」ブランドへの願い〜流行を追うのではなく、時代を超えて愛される存在でありたい。

この言葉通り、薬王ウォームズラボの製品はシンプルで飽きのこないデザインと確かな品質を持っています。それは創業以来の薬王製薬の伝統を受け継ぎつつ、時代の変化に応じて進化する姿勢を反映したものです。
私が目指すのは、日常に当たり前のように溶け込み、家族の記憶や笑顔とともに生き続ける「定番」のブランド。冷えた心身を温めるその製品は、世代を超えて多くの人々に安心と信頼を届ける存在となると考えています。

温かさを届ける案内人

この物語の主人公は、単なる製品開発者ではありません。彼は、現代社会に疲れた人々がもう一度、自分を取り戻すための案内人です。私が見つけたのは、人が本来持つ自己回復力と、その力を引き出す温かさの重要性でした。薬王ウォームズラボは、単なるブランドではありません。それは、誰かの心に寄り添い、冷え切った現代社会に小さな希望を灯す存在です。

「冷えた心と体に、もう一度温かさを」

私の物語は、これからも静かに、けれど力強く広がり続けていきたいと考えています。

東大寺薬湯について
東大寺は奈良時代に聖武天皇が国力を尽くして建立。光明皇后は医療施設として施薬院を設けました。薬は仏教の伝来とともにわが国に伝わり、中でも薬湯は東大寺の復興造営の際、用材を伐りだす仕事に従事した人々の身体の疲れ、打ち身、くじきなどの治療ために用いられました。薪で熱く焼いた石の上に濡れむしろ、薬草、ござを敷き衣服のままで寝ころぶ、いわばミストサウナでした。現在も修行で荒れた肌の修復や疲労回復のために入浴剤として薬草を用います。この伝統をパッケージングして「薬湯」を開発しました。

医療が充実していなかった時代の置き薬は、現代のセルフメディケーションに通じるところがあり、長年人々の健康に関わってまいりました。家庭薬の製造会社として皆様の健康を支える手助けをするお薬は、商品と共に情報を提供し健康で質の高い生活の実現に寄与することにあります。超高齢化が国民医療費を増大し将来を担う方に負担を強いる状況にある現在、私たちは製薬会社でありながら薬に頼るのではなく、生活習慣を見直し自分の健康は自分で守るという新しいセルフケアを提案する為に、東大寺薬湯はYaquo warms labo.を立ち上げるきっかけになりました。より快適に健康な生活をおくるために、120年間積み重ねてきた伝統を生かし、現代の新しいものを取り入れ融合した製品を提案し続けると共に、これからも、心と体のバランスを大切にし、健康でいきいきとした暮らしをささえる存在でありたいと願っています。